- この記事に書いてあること
電子レンジでできるいろいろなこと。
電子レンジの簡単な掃除方法。
電子レンジは必須アイテム
随分前、うちの電子レンジが壊れました。
すると冷蔵庫で保存していた食べ物を温められなくなり、「電子レンジがなかったころはどうしていたんだろう……」という気がしてきました。
今や電子レンジはかなりの重要アイテム。僕のような自炊派だけじゃなく、弁当派にも必要。外食派だって飲み物を温めることくらいあるはず。
電子レンジでできること
冷蔵庫に入れていた料理を温めること以外にも使い道があります。
ウインナーをレンチン
小腹がすいたのでウインナーを食べたい……しかしわざわざ焼いたり茹でたりするのは面倒……
そんなときはお茶碗にウインナーを入れ、ラップをかけてレンジでチン。
あちこちのサイトを見ると600Wで1分も温めなくて済むみたいですが、僕は念のため1分以上やります。破裂しても問題なしです。
大きめのウインナーだと長めの時間がかかります。
野菜をレンチン
キャベツ、小松菜、ニンジンなどを適当な大きさにしてお茶碗にイン。ラップをかけてしばらくレンジでチン。
これだけでちょうどいい軟らかさにできます。
かぼちゃは硬いのでそのまま切ろうとすると結構危ないです。
そこで水を軽くかけてからラップでくるみ、数分間レンジでチン。すると軟らかくなり、切りやすくなります。
長めに温めればそのまま食べることもできるようになります。
皮むきでレンチン
カレーにジャガイモやトマトを入れたいけど、皮むきが面倒……そんなときもレンチンです。
ジャガイモなら、洗って芽を取ってぐるっと1周する形で切れ込みを入れ、ラップにくるんでレンジでチン。600Wで3分くらい温めれば皮が手でむけるようになります(ある程度冷めてから)。
もう少し長く温めてから芽をスプーンで取る手もあります。軟らかくなりすぎると崩れやすくて料理しにくくなるので、僕はしませんが。
トマトは洗ってから下部分に十字の切れ込みを入れ、ひっくり返した状態でお茶碗に入れて1分くらいレンジでチン。すると皮をむきやすくなります。
なお、僕はトマトの皮も料理してしまうのでむかなくて大丈夫。
サツマイモをレンチン
やっぱり冬は焼き芋。しかし今どきはたき火をしたら怒られる場合も……
そこでサツマイモを洗ってティッシュでくるみ、さらに水で濡らしてからラップで包み、レンジでチン。
このときは方法が細かく、「700Wで1分」「500Wで2分」「200Wで4分」という具合にパワーを弱めながら時間を長くして何度も温めます。
サツマイモの大きさによって時間に違いが出るので、この中では難しい方。それだけにうまくできると嬉しいです。
卵をレンチン

卵をそのままレンジに入れてチンしてしまうと、爆発して中で破滅が広がることになります。
対策は2つ。1つ目はオムレツやスクランブルエッグを作る前のように混ぜること。そしてラップをかけること。
いくら混ぜても爆発するときは爆発しますが……長時間レンジをかけっぱなしにするのではなく、用心して中をこまめに確認するのがいいです。
100円ショップでレンチン
100円ショップに行くと、電子レンジで鍋だのラーメンだの作れる器が売っています。
これは、中に材料を入れてレンジでチンすると鍋やラーメンができるという面白アイテム。
問題点は吹きこぼれやすいこと。温め時間は長めにした方がいいです。
レトルトもレンチン
レトルトカレーをそのままレンジでチンするのは禁じ手。バチバチ言ったり爆発したりして、ろくなことになりません。中身をお茶碗に移して温めるのが正解です。
しかし「レンジでチンできる!」というレトルトカレーも存在します。僕が知っているものはドラッグストアコスモスに売っていて、上下間違えないよう気を付けてレンジに入れてチンすれば大丈夫です。
爆発! 電子レンジ
爆発は電子レンジに付きもの。できるだけ爆発してほしくないんですが。
- 卵(ゆで卵もアウト)
- レバー
- 鶏きんかん
- 肉
ラップをかけておけば大丈夫、と言いたいところですがそれでも爆発するときがあります。
爆発するのは食材内で膨張した水分だか空気だかの逃げ道がないから。食材を細かくしておけば爆発しにくくなります。
ラップも完全にぴったりかけてしまうのではなくどこかに空気の抜け道を作っておくといいです。
電子レンジに入れたらいけないもの
アルミホイルを入れるとバチバチ言い始めます。
器の中にはレンジで温めると変形するものもあります。
レンジ可かどうかは買ったときの包装に書いてあります。「こっちはレンジに使える……こっちは使えない……」と1つ1つ覚えるのは面倒なので、いっそレンジ可の器しか買わないのも手です。
電子レンジの掃除
これが問題……爆発させてしまうとレンジ内が汚れてしまい、余計掃除が必要になります。
僕がやっている掃除方法は、
- レンチン可能の入れ物(コップなど)に水と重曹を入れてまぜる。重曹はスプーン1杯くらい。
- レンジに入れて最大パワーで5分くらいチン。
- 10分以上待ち、蒸気が汚れにしみ込むのを待つ。
- 回る部分を外せるなら外す。
- 掃除に使っていい布で中を拭く。
ガッチリ固まってしまったときは、水をしみ込ませてからスポンジでこすります。あまり使いたくない技ですが。
電子レンジと仲間たち
仲間かもしれません。ライバルかもしれません。
いろいろな電子レンジ
中が回るものと回らないものがあります。
お寿司と同じで回る方が安め。僕は回る方ばかり使っています。
オーブンレンジ
電子レンジと違い、パンを焼いたりケーキを焼いたりできます。
これがあれば料理の幅が広がるのでいつか買いたい……しかし普通の電子レンジがあればいいかなと思ってしまうので、なかなか買いそうにありません。
1人暮らしを始めたときに買うのも普通の電子レンジでいいと思います。最初からハードモードをやらなくてもいいかと。
オーブントースター
パンを焼いたり魚を焼いたり肉を焼いたり……
あると便利ですが、今の僕は持っていません。電子レンジがあれば十分です。「食パンを焼かずに食べるなんてありえない」という主義だったら必要。
なお、オーブンレンジとオーブントースターの違いは「オーブンレンジは中を温めて料理する道具」「オーブントースターは表面を焼く道具」。
まとめ
電子レンジは便利な道具。1台あるだけで食事がはかどります。
今どきは安めのものもあるので、1人暮らしを始めたら冷蔵庫の次くらいに買ってみてはどうでしょうか。
コメント