- できるだけゴミが出ないようにする。
- 段ボール箱は紙リサイクルに出すと簡単に片付けられる。
- 生ゴミはゴミ出しの寸前まで冷凍しておく。
ゴミ出しは面倒……しかしどうしてもゴミができてしまいます。
今回はゴミとどう向き合っていくかの話です。
日にち・時間・分別のルールを守る
ルールは面倒ですが、守った方が周りとの関係がよくなります。
今どきはご近所と関わらないのが主流かも……そういう主義でも、あれこれ突っ込まれず静かに暮らすためにはルールを守っておく方がいいです。
ルールは土地ごとに違います。
「千代田区 ゴミ」みたいに市区町村の名前と「ゴミ」の言葉を組み合わせて検索すると、市役所や区役所のホームページに書いてあるゴミ捨て情報が出てきます。
そもそもゴミをできるだけ発生させない
ゴミが出るからゴミを捨てる必要が生まれます。
ゴミが多ければゴミをまとめるのが面倒。ゴミが少なければ楽になります。
段ボール箱や紙は紙リサイクルに出せばいいです。
ペットボトルや食品トレーも回収に出せばいいです。
お弁当は入れ物が残るので、できるだけ買わないようにするとか。
余った食べ物も捨てるのが面倒。できるだけ買いすぎない方がいいです。
こんなふうにして気を付けてみると、ゴミは意外と減らせます。
上に書いたものだと段ボールは特にかさばります。Amazonやヨドバシで注文していると、どんどんたまっていきます。紙回収をうまく活用するべきです。
回収日に注意
紙リサイクル、ペットボトルや食品トレーの回収はいつやっているんでしょうか。
常にやっているところもあります。
一方、曜日や平日・休日によって休みというところもあります。
僕も先日引っかかりました。食品トレーを出しに行ったら、年末年始で休みになっていて……
生ゴミは冷凍する
個人的に最も面倒なゴミ。
台所をうろつく黒いアイツらを呼び寄せたりするので、できるだけ発生させたくありません。
生ゴミが出る食べ物をできるだけ買わない、という対処法もあります。
とは言え、好きな食べ物がどうしても生ゴミを出してしまうこともあります。
そもそも、生ゴミはいつから生ゴミだったんでしょうか。
バナナは中身が食べ物で皮は生ゴミでしょうか。もし最初からそうだったとしたら、バナナの中身は生ゴミに包まれていたんでしょうか。
もちろん違います。バナナの皮は台所の三角コーナーやゴミ箱へ放り込んだせいで果物のパーツから生ゴミに生まれ変わってしまったんです。
つまり三角コーナーやゴミ箱に入れなければ果物のパーツのまま。バナナを食べ終わったら皮をビニール袋に入れて口をしっかり縛り、冷凍庫に放り込んでください。これなら果物(の一部)を冷凍しているだけです。
そしてゴミ出しの寸前に取り出し、燃えるゴミの袋にイン。他の燃えるゴミと一緒に捨ててしまえばいいです。
バナナの皮以外も同じ。魚の骨、野菜の皮、お茶っ葉……生ゴミになるものは全てビニール袋に入れてゴミの日まで冷凍するのがいいです。
僕はこの方法を使っているので台所に三角コーナーを置いていません。三角コーナーに放置するのを禁止していると言った方がいいかもしれません。
この冷凍する方法にも突っ込みどころがあります。
まず、溶けてからびちょびちょなること。ゴミの日に出してからびちょっとしていると、見た目的によくないです。
これはゴミ袋の外側じゃなくできるだけ内側に入れることで緩和できます。
においが出るという話もあります。
しかしこれは冷凍させないでゴミに出したらもっとひどいにおいがするはず。
要注意の時期! 年末年始
僕が住んでいるところだと、ゴミの日は週に2回。
このゴミの日、年末年始で中止になることもあります。
年末年始のゴミの日休みが12月31日~1月1日で、ちょうどゴミ出し日とぴったりはまってしまう場合も……例えばゴミの日が月曜・木曜で、12月31日が月曜・1月1日が木曜とか。
1回飛ばされただけでもゴミは結構たまります。2回飛ばされるともっとたまります。
そういうときは代理のゴミ出し日が用意されることもあります。地域名と「ゴミ出し日 年末年始」で検索すると出てくるかもしれません。
まとめ
この記事を見直して思ったんですが、面倒くさそうなことばかりかいてある……
面倒ですが、やらないでいるともっと面倒なことになります。
面倒なことはできるだけ簡単に片付けたいです。出し方に注意してみてください。
コメント